モノからコトへ。新しい価値創造。5G、IoT、AIの活用がさらに進む
あくまで一例ではありますが。。。
彼らに共通しているのは、新しい商品(モノ)を開発しているわけではないということです💡
これまで物理的なモノの所有や購買からデジタルを媒介にする、もしくはプラットフォーム化している特徴があります。
そのプラットフォームにはAmazon.comの例に漏れず、消費者の行動データが蓄積されていきます⤴️
そういった意味では、キャッシュレスは大きなきっかけとなりました!
クラウド上での会計管理やスマートフォンでの決済など、多岐にわたるサービスが展開されており、消費税増税のタイミングでキャッシュレスも急速に普及しました。
モバイル端末ひとつで現金を持たずに決済できるため、デジタルプラットフォームと決済システムを連携することで、これまでの商流をデジタル変革することができ、新たなエコシステムを構築することができるのです✍️
この新たなエコシステムが生むのは一般消費者の視点で語ると、利便性や購買プロセスの変化になります!
サービスや商品を提供するビジネスサイドの視点でも計り知れないメリットがあります。
さらに2020年には5Gの商用利用が日本でもスタートします🧐
5Gによって、大容量高速通信、複数台接続、低遅延が実現できるため、製造業におけるIoTや運送業におけるドローン輸送、自動運転などビジネスが大きく変わると言われています。
特にIoTはフィジカルなモノから行動データを取得できるため、前述のようにオフラインとオンラインの主従が逆転するのも目の前だと言えるでしょう😏
日本マイクロソフト株式会社によるデジタルトランスフォーメーションの経済効果調査
- 2021年までに日本のGDP(国内総生産)の約50%をデジタル製品やデジタルサービスが占める
- 2021年までにデジタルトランスフォーメーションは、日本のGDPを約11兆円、GDPのCAGR(年平均成長率)を0.4%増加する
- デジタルトランスフォーメーションのリーディングカンパニーは、フォロワーと比較して2倍の恩恵を享受
とんでもない規模の数字が並んでいますが、いま社会、生活の構造全体が大きな変革をしていることがわかるでしょう💡
DXが推進されるメリットの一方で、経済産業省は日本のデジタルシフトの致命的な遅れを報告しています。それが「2025年の崖」です。
2025年の崖
DXの必要性を多くの企業が認知していないという背景もありますが、中堅・大企業も旧来型のITシステムのままでおり、このままだと保守運用だけで莫大なコストがかかり、新しいITシステムへの移管がさらに難しくなると指摘されています。
小規模な経営のデジタル化からスタートするのも大事
むしろ急務なのは経営層のIT・デジタル化と言えるでしょう💡
独自のサービスを生み出さないにせよ、競合他社が業務効率化を目指し、例えば、クラウド上の会計システムやナレッジの蓄積、顧客のデータ管理、ペーパーレス化、リモートワーク・モバイルワークなどの多様な働き方を進めていると大きく溝をあけられることになります。
本来的なDXは、各企業が最適なITシステムを構築してデータをビジネスに活用することです!
DXのスタート地点は、部分最適や業務効率でも良いですし、一定のメリットもあるでしょう。
しかし、ツールやサービスを導入する際には必ずその先のゴールや目標を明確にしなくてはいけません。
DXを進める攻めのIT投資とは?
IoTやビッグデータに代表される情報技術の急速な発展をきっかけに、世界規模で産業構造やビジネスモデルに大きな変化が訪れています✍️
日本では少子高齢化の影響により、労働人口の減少に伴う生産性の低下が避けられない状況にあります。
少ない人員でこれまで以上の生産性を得るには、最新技術を活用するためのIT投資が欠かせません🤔
しかし、現状日本のIT投資は、基本的にバックオフィス業務を効率化する「守りのIT投資」が主であります。
一方IT先進国のアメリカでは、業績を伸ばす、顧客満足度を上げるための「攻めのIT投資」が行われてきました🧐
社内業務の効率化やコスト削減をはじめとする守りのIT投資も重要ですが、今後は国内だけでなく、厳しい国際競争を勝ち抜くためにも、デジタル技術を活用したビジネスモデルの変革や新たな価値を創出する戦略的な攻めのIT投資が求められています。
経済産業省では、東京証券取引所の上場会社の中から、新たな価値の創造、経営革新、収益水準・生産性の向上をもたらす積極的なIT利活用に取り組んでいる企業を「攻めのIT経営銘柄」として選定・公表しています。
攻めのIT投資への転換は、国をあげての課題・取り組みであるとわかりますね😏
コメント